こんにちは。
4才と2才の女の子の母、おやつ ときどき ごはんです。
娘たちはまだ通園していないので、常に一緒です。
そして数分おきに呼ばれます。
喉が乾いた〜。
おもちゃを取られた〜。
お腹空いた〜。
おしっこ〜。
うんこ出た〜。
手にご飯つぶがついた〜。
鼻くそ〜ティッシュちょうだい。
おもちゃが見つからない〜。
○○○をとって〜。
上着が脱げない〜。
ジュースこぼれた〜。
遊ぼう〜。
これ読んで〜。
見て〜。
などなど。
家のどこにいても何をしていても待ったなしで呼ばれます。
幼児って、かなり空気が読めないですね…💦
子供たちのお世話は苦にならない方だと思いますが、月に1、2回、どうしても相手をしたくない瞬間があります。
お母さん遊んで〜!!
と、何回誘われても首を縦にふれない。
ちょっと遊んであげたら気が済んで、その後は一人でご機嫌に遊んでくれると分かっているんです。
それでも!意地でも!相手にしたくないんです。
頭の中のスイッチがぷつ〜ん…と、切れる感じでしょうか。
でも逃げる場所もないし、泣いている子供たちと同じ屋根の下、途方に暮れるのがお決まりのパターン。
それでも相手にしたくない。
昨日がそんな日でした。
つむパパさんがこんな言葉を書いて下さっていました。
《ずっと育児をし続けるのは、息継ぎなしでクロールをしているようなもの。》
《子供のことをめちゃくちゃ愛おしく思えたり、全力で遊んであげたり、受け止めてあげられるのは、子供といない時間に生まれる「心の余裕」があるからだと。》
うんうん…と、頷いてしまいました。
気持ちを代弁して下さりありがとうございます!!!
ちなみに…昨日はトイレに15分程こもることで心の余裕を少し取り戻しました。
その間、泣き叫ぶ子供たちを見ていてくれた家族に感謝です。
今日もお読み下さりありがとうございました!